2020/01/20

桜メジロ

    先週末、桜まつりがあると言う事で桜メジロを期待して行くと、案の定、桜の蜜
    を求めてメジロがやって来ていたので撮影できました。


桜まつりがあったので見物客が多く、メジロが警戒して木の上の方に行ってしまうかと
思いましたが、意外とそうでもなく近くに来てくれました。


普通、桜というと「春」というイメージですが、沖縄はそうではありません。
沖縄では今の時季、1・2月に咲きます。
でも、今の気温や鳥たちがもう少しずつ囀り始めている所をみると、
沖縄はもう春が始まっているのかもしれません。






すると、腹部が褐色の個体がいました。
多分、本土から飛来した個体です。


こんなに小さな体で、広い海を渡ってきて本土の桜より色の濃い
カンヒザクラの蜜を吸っている。本当にすごいな、鳥たちは。



最後に、メジロではないけどメジロたちと一緒に蜜を吸っていたジャコウアゲハ。


2020/01/12

冬の山原

冬の山原に行ったことがなかったので、冬季にもヤンバルクイナが見られるか知りたかったと言う事もあり、先週早朝から山原へ行ってきました。


この日の山原の夜明けは沖縄にしてはとても寒く、鳥が出てくるか心配でしたが、意外とたくさんの鳥が鳴きだしました。
しかし、ヤンバルクイナは声は聞こえど姿を見ることはできませんでした。



仕方なく移動すると、沖縄では珍しいツグミがいました。
沖縄では初めて見ました。
群れで飛来していたものの、写真の個体以外はみんな警戒心が強く、
40mくらい離れていても逃げてしまいました。


意外と美しい色をしています。



ツグミの周りには、本土では普通でも沖縄では珍しい鳥が沢山。
このジョウビタキのメスは尾羽がなく、初めはオジロビタキかと思いました。



こっちにはアオジ。
こちらも沖縄ではなかなか見られない。



そして、ジョウビタキの横にノゴマがいました。
ノゴマは見てみたかったので嬉しい。



山原にも山の鳥以外にもこんなに野鳥がいることに驚きました。
冬も楽しい山原でした。