2019/10/19

賑やかになった水田

     暑かった沖縄も涼しい日が少しずつ多くなってきました。
     水田では冬鳥がそろって賑やかになってきています。
     (2日分の観察記録です)



数も少なく、渡ってきたばかりで警戒心が強かったタシギも、
観察しやすくなりました


近くで観察できます。



タカブシギ。
水面に映ってきれい。






オジロトウネン。
今季初確認。





ヒバリシギ。
この個体、写真には写っていませんが足に怪我を負っています。
採餌に支障はなさそうでしたが心配です。




シラサギ3種が木にとまっていた。
これはコサギ。


これはチュウサギ。
枝にとまる直前を撮れた。




ムナグロ。
近い!


あくびからの・・・・・


のび!




移動していると、電柱からチョウゲンボウが下りてきました!
凛々しい!




アオアシシギ。





こっちはコアオアシシギ。
確かにアオアシシギと似てる。

後ろにタカブシギが写りこんでる。





最後に、鳥ではありませんが・・・・・

マングース。
最近、この水田で増えていて、この水田でバンが減ったのも
マングースのせいではないかと言われているそうです。

外来種に罪はなく、持ち込む人間が悪いのだと僕は思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿