2020/02/25

ニシオジロビタキ

  ここ2日間、沖縄は日向にいると暑く感じるほど暖かくなりました。
  昨日、外出のついでに寄った公園で偶然ニシオジロビタキを見つけました。


メジロを撮っていると、聞いたことのない声とともに
小さな小鳥が茂みから飛び立ったので追いかけると、まさかのニシオジロビタキでした。


思っていたよりも小さく、目がクリクリしていて可愛い見た目をしています。


暗い所にいることの方が多いですが、時折上の写真のように芝生が見渡せるような
開けた所に止まり、虫を見つけると芝生に降りて捕まえていました。


開けた所にいると、緊張してかスリムに。
枝にいるアリを食べることもありました。


翼を下げ、尾羽を上げるこの姿勢がオジロビタキらしい。



なかなか出会えない鳥を、自力で見つけられるとやっぱり嬉しいなと
改めて思いました。

2020/02/08

桜と越冬アカハラダカ

先週末、また桜メジロを見に行ってきました。
しかし、なぜかメジロが少なく不思議に思っていると、メジロの代わりに目に入ってきたのは桜にとまっているアカハラダカでした。


アカハラダカは空をバックに渡っていく姿しか見たことがありませんでしたが、
今度は桜をバックに木にとまっています。



あまり人を警戒せず、のんびりしているので、もしかすると
このまま越冬してくれるかもしれません。
もし越冬すると珍しいケースになるかもしれませんね。

あと、なぜか縦写真ばっかり。



正面顔は猛禽類とは思えないような愛嬌のある顔。




木に止まっている所さえ、なかなか見れないアカハラダカを
桜と一緒に見れる贅沢な日でした。