2019/11/20

水路でクイナとヒクイナ

  夕方、水路のある水田で探鳥していたら、水路でクイナとヒクイナが
  仲良く(?)採餌をしていました。



車の中から水路の鳥を探している時に、クイナを見つけて驚きました。
沖縄ではかなり珍しい鳥です。


川底をつついてアカムシを捕まえて食べていました。
体型はヤンバルクイナに似ている気がします。



クイナを観察していると、茂みからヒクイナが出てきました。
怖がりなヒクイナですが、クイナのことは全く警戒していませんでした。
ただバンが鳴くとすぐ、また茂みに逃げ込んでしまいます。



写真では少し大きく見えますが、実際は小さく丸い体型をしているので可愛く見えます。
あと、分かりにくいですが嘴の根元が青緑色をしています。




警戒心の強いクイナとヒクイナが、夕方にひっそりと一緒に採餌して
いるのが観察でき、とても良い観察となりました。


2019/11/04

干潟にオニアジサシ4羽

    いるという情報を聞いても見つけることができなかったオニアジサシを、
    ついに見つけることができました。
    最近、千葉にも飛来したそうですね。



ほかのアジサシ類よりはるかに大きいので、羽ばたきもとてもゆっくり。
赤く大きい嘴が目立ちます。







のどが膨らんでいたので、何か食べたのだろうと思っていましたが
写真を確認すると、くちばしの間から魚のひれがはみ出していました(笑)
よくダイブして魚を捕まえていました。



オニアジサシとマングローブ。
あまり見ない光景かも。




翼を広げた
凛々しい。



最後に少し近づいて撮影
この個体は、頭部の黒が小さい。
換羽途中?

2019/11/03

水田で野鳥観察 一瞬のハイイロチュウヒ

      MFの水田から少し離れた所にある水田で先週、野鳥観察をしてきました。
      嬉しいライファーとの出会いも!



クロハラアジサシ
去年より多く飛来している気がします。
田芋の葉にいるオキナワイナゴモドキ(バッタ)を食べていると思われます。
複雑な飛行をするので撮影が難しい。




ムナグロ
人を恐れない個体でした。




キセキレイ
ツメナガセキレイと一緒にいました。




ハイイロチュウヒ
大きな鳥が飛んできたと思ったら、ハイイロチュウヒでした!
でもピンボケ・・・
沖縄では迷鳥です。




この後すぐ、上昇してどこかへ飛んでいってしまい、一瞬の出会いでしたが、
そのゆっくりとした羽ばたきからは威厳が感じられました。