2日分の観察です。
まず見つけたのは、ヒドリガモやオナガガモ、ハシビロガモの群れ。
この水田で、これほど大きな群れは見たことがありません。
写真はヒドリガモとオナガガモ。
草むらの中のチュウサギ。
探餌中のハクセキレイ。
水玉が玉ボケして綺麗。
沖縄では珍しいシメ。
嘴が太いのもあり、顔が特徴的。
この後、桑の木にとまってからどこかへ飛び去ってしまいました。
珍しくいたオグロシギ。
去年も飛来したので、同じ個体?
オグロシギと一緒にいたエリマキシギ。
久しぶりに見たシマアジ。
2羽で飛来。
タゲリの3羽の群れが来ていました。
ライファー。
羽が虹色で綺麗。
そして何より特徴的なのが冠羽。
アンテナみたい。
シメも沖縄では珍しいですが、タゲリはずっと見つけられずにいたので
嬉しい出会いでした。